連日猛暑が続いている今年の夏、最高気温が40度に達するかという厳しさです。
湿気もまだまだ感じながらの35℃超えは、正直命の危険も感じるぐらいうだるような暑さです。
女性が日傘をさす光景は誰もが見慣れていますが、今年に入って男性が日傘をさしているのは見る人も増えているのではないでしょうか。
男性が日傘をさすのは恥ずかしいという意識がどこかにあると思うのですが、そんなことを言っていられない暑さに勇気をもって日傘をさす男性が急増しているようです。
ニュースの記事になったり、SNSにそれぞれの見解を述べたり、男性の日傘に対する偏見は変わろうとしているようです。
ここ最近のジェンダーフリーのコンセプトなどももしかしたら後押ししているかもしれません。
この記事ではそんな流行になりつつあるメンズ日傘、男性日傘のおしゃれでかっこいいおすすめを集めてみました。
日傘に対するネットの反応などもあわせて紹介したいと思います。
メンズ日傘、男性用日傘、おしゃれでかっこいいおすすめは?
メンズ日傘、男性日傘のおしゃれでかっこいいおすすめを楽天とアマゾンを中心に見ていきたいと思います。
実際普通の傘を使ってもいいとは思いますが、まず透明なものはNGにしておいた方がいいと思います。
新しく日傘用として買うのであればUVカットの表示があるもの、あとは折りたたみにするかは好み、そして傘の直系、大きさで選ぶのが基本になるでしょう。
|
まず何を選んでいいか迷ってしまう人は晴雨兼用のもの、そしてECサイトで売れているものを選んでおけば間違いありません。
楽天で売れているのがアセントの「a.s.s.a」というブランドの日傘。
アセントは創業80年以上の日本のメーカーなので品質的にもおすすめできます。
デザインもカモフラージュ柄、ラインボーダーなど非常におしゃれです。
遮光率100%の生地で機能的にも完璧で価格も送料込みで3000円を切る安さ、楽天のランキングで1位なのがわかります。
サイズは全長が85.5㎝、親骨60㎝、開いた時の直系104㎝とちょうどいいサイズ感。
アマゾンで売れているのが折り畳み式のDeliToo というブランドの傘。
こちらも晴雨兼用ですが、UVカット率99%と性能的に日傘として申し分ありません。
ただ日傘を兼用しているので生地がしっかりしていて、普通の折り畳み傘にくらべると重く感じるかと思います。
重量が520gとあるので通常の折り畳み傘より重いのがわかりますし、レビューでもその点にふれているものが多い気がします。
ただ折り畳みでも大きさ、直径が113㎝と十分なので長身の男性にも問題なくフィットするかと思います。
|
こちらは広告が女性モデルになっていますが、男女兼用なのでオシャレという観点でおすすめの一品です。
Power betterというブランドになりますが、楽天で5年連続ランキング1位の売れている商品です。
デザインがシンプルなので日傘をさす勇気にちょっと不安な人はこういうシンプルなものがいいかもしれません。
折り畳み式ですが、生地はしっかり遮光性のあるもので、重さも347g、親骨が54㎝と雨が降った時は少し小さく感じるかもしれませんが、日傘としてちょうどいい大きさかもしれません。
おすすめはグレーのタイプ、きちんと裏側は黒になっていて照り返しがないので体感温度が下がります。
日傘を選ぶ時は生地の裏側が黒になっているものがいいと思います。
こちらも男女兼用の折り畳みタイプ、TSUNEOというブランドです。
黒に少し太めの白い淵のラインがオシャレ。
パッと見日傘なんだろうなと認識しやすいデザインではないでしょうか。
UPF50+、遮光性99.9%と問題ありません。
重さも340gと軽く、オート開閉機能なので便利です。
男性がさしてしても違和感のないデザインが一番のおすすめポイントかもしれません。
|
少し大きめでベーシックなデザインがいいという人にはこちらの傘のオカモトの商品がおすすめ。
ビジネスシーンにあう黒でシンプルなタイプがスーツによく似合うと思います。
親骨70㎝、開いた時の直径が120㎝と雨が降った時も十分に対応してくれるサイズです。
このしっかりとした設計で2980円(送料込み)はお買い得。
スーツを着て外回りの営業マンも日傘をさして問題ないはず…
とにかくコンパクトな日傘をさがしているという人にはLeocasletの折り畳み式。
こちらも雨晴兼用、男女兼用になります。
色はブルー一色でシンプルですが、280gととにかく軽い、そして折り畳み時の長さが19㎝とかなり小さくまとまってくれます。
コンパクトにしているのに生地はしっかり UPF50+、遮光率99.9%と日傘として機能しているスグレモノです。
価格も2000円前後でお手頃です。
|
4920円と少し値段が 高くなりますが、おしゃれという意味ではこのinnovatorというスウェーデンのブランドがいいと思います。
色合いがとにかくオシャレ、スチールグレー、ペールブルーなど他にはない淡い色合いが北欧を感じさせるデザインです。
親骨は55㎝と日傘としてちょうどいい大きさ、晴雨兼用でUVカット率99%以上 / 遮光率99%以上で重さも傘だけで276gと軽いのが良いです。
普通にオシャレなので日傘だけでなく常に鞄にいれておきたいアイテムかと思います。
日傘なので男性でも少し 責めたい、柄のあるデザインがいいという人はkonciwaの折り畳み式が良いかもしれません。
女性よりのデザインではありますが、実際傘に女性用と男性用とわける考え方自体が古いかと思います。
傘としての機能、形は不変なので、男性ももう少しデザインで遊んでいいのではないでしょうか。
こちらのベージュに淵がシマになっているものなどもシンプルで男性が持っていても全然おかしくないデザインです。
開いた時の直系が90㎝と少し小さいのが逆に日傘としては煩わしくなく良いという意見もあります。
|
「銀行員の日傘」という謎のネーミングの日傘ですが、Waterfrontという傘メーカーの中ではメジャーなブランドが手掛けているものなので商品としては間違いありません。
量販店には必ず Waterfrontの傘が置いてあるぐらい種類も豊富なブランド。
ただなぜ「銀行員の日傘」なのかはホームページなどにも説明がなく不明、おそらく外回りの銀行員がさしてもおかしくないデザインという意味合いかと勝手に想像していますが、テレビなどでもとりあげられている日傘のようです。
折り畳み式は1650円と値段も安いですし、親骨60㎝と大きさも十分です。
銀行員の日傘でどれぐらい涼しくなるかの動画もアップされています。
シンプルにブラックできめたい人にはTRYDIOの晴雨兼用の傘がいいかもしれません。
12本骨でしっかりとした作りで雨にも強いです。
重さは468gと他と比べると少し重いですが、男のブラックというイメージのタフな印象の傘かと思います。
紫外線カット率も99%以上でバッチリです。
|
持ち手が木製の少し高級感のある紳士用日傘がじゃのめ堂で売っているこちらの商品。
晴雨兼用でかなり上品なデザイン、夏場の冠婚葬祭などに持ち歩いても重宝するのではないでしょうか。
年配の方でこういう日傘をさしていたらなかなか渋いと思います。
開いた時の直径が103㎝と大きすぎないサイズもグッドです。
この質感で3960円(送料込み)は安いのではないでしょうか。
安いそこそこのデザインというところではこちらの日傘。
アマゾン上ではN¥Cというブランドになっていますが、ちょっとあやしめです。
中華製のOEM的なものを卸しているのかと思いますが、表面に「UV SUPER PREVENT SUN」とプリントされているのがまあそこまで悪くはないかなというデザインです。
値段が送料込みで1000円ちょっとなのでかなり安いですが、不良品の報告もレビューをみるとあるので安かろう悪かろうでとりあえず日傘を試してみたい人にはいいのではないでしょうか。
|
白の生地に黒いラインでシンプルにデザインされた傘のオカモトの日傘。
5940円と少しお高いですが、機能、大きさなども申し分ない逸品。
父の日や誕生日プレゼントなど特別な時にあげてもいいかもしれません。
表が白ベース、裏が黒としっかり日傘の役割をはたしています。
値段が高いので日傘専用で使ってもいいかもしれません。
持ち手のデザインがかわいいSOLSHADEの日傘はオシャレです。
親骨のサイズが50㎝と小さいですが、10本骨でその分面積を大きくするという工夫がなされています。
色も杢グレーが絶妙にいい色あいで、デザイン関係の仕事をしている人が持っていそうな今回紹介している中では一番嫌味もなくおしゃれなデザインかと個人的には思います。
価格も3480円と安くはないですが、このデザイン性であれば納得というか安い買い物かもしれません。
|
傘としては高級な部類になる15950円(送料別)するのが芦屋ロサブランの日傘です。
雨も兼用ですが、いわゆる女性の日傘に近いアールに特徴がるすっぽりと囲って太陽光を避けてくれるデザインになっています。
人目で他とはちがう高級感がただよっているのでセレブ志向の人にはおすすめだと思います。
壊れても職人さんが修理対応してくれるというのは高くても安心 して使うことができるのではないでしょうか。
|
24本骨の和傘のようなデザインが、nakayaの江戸という名前の日傘です。
親骨のサイズは60㎝とちょうどいいサイズ、24本骨なのに470gと軽量を実現しています。
遮光率が90%以上という表記なので他のに比べると低い印象ですが、十分日傘として機能する仕様だと思います。
菊繋ぎ、七宝、矢羽根など控えめだけどオシャレなデザインが日本らしさを表現しています。
浴衣にバッチリなデザインですが、日本人であれば誰でも似合う普遍的な感じのする柄ばかりです。
日傘男子に対するネットの反応
今日も暑い…妻と一緒に買いに行った日傘がなければもっと暑かった。男の日傘はダサいとか言って環境に適応できない人から淘汰されてく地球になったと思う。男性も堂々とスーツに日傘さしましょう。
— アマイカ (@sirowani_wani) August 3, 2022
やはり暑すぎて日傘をさしたいけど躊躇してしまう人はほとんどなのではないでしょうか。
男も!日傘!大事!死ぬぞ!☂🌞
雨に濡れても死にゃしねえが、陽射しは死ぬぞ!! pic.twitter.com/4VV5rSMD8o— 西瓜 (@oisuika) August 5, 2022
ただ勇気をだしてツイッターなどに写真つきで現状をアップする人も増えてきています。
母の話ですが、「昔は、男の人も日傘をさしていたのに」と、言っていましたので、昭和30年ごろまで日傘をさしていたかと思います。
本当に、暑さ対策は必要です。 https://t.co/1I4kuqKav6— 井上 正宣 (@chudanduki2) August 4, 2022
かなり昔は日傘をさしていた男性も多かったようですね。
クーラーのない時代であれば自然とそうなるのかもしれません。
数年前は日傘さしてる男の人なんてマイケル・ジャクソンぐらいやろwwな認識やったけど、今は普通に男の人でも日傘さしてるね。むしろ何で今まで日傘=女性だけって考えてたんやろうナー🤔性別問わず暑さ対策に日傘は必須だわ(¯―¯💧)
— 澑@メディカルダイエット(-10kg目標) (@toriaezunamattu) August 3, 2022
誰の目にもわかるぐらい日傘男子が増えているのは事実。
高齢者の方も熱中症対策でさしている人が多い印象もあります。
ニュースでも取り上げられるぐらいですから、恥ずかしいという気持ちはすてて大丈夫ではないでしょうか。
日傘男子の市民権はすでに得られている感じはあります。
高橋治之(たかはしはるゆき)って何者?誰?わかりやすく東京五輪疑惑についてまとめてみた