イカキングが今話題になっています。
石川県が国の地方創生臨時交付金をあてて制作した巨大オブジェがイカキングですが、制作費はおよそ2700万円、そのうち2500万円が交付金でまかなっているそうです。
完成時はそんな高額を不気味な巨大オブジェに使って税金の無駄遣いと批判をあびていましたが、お披露目から一年以上経って、全国区でニュースに取り上げられるなど経済効果がすでに6億円、宣伝効果が18億円と完全に元をとる形になっています。
そんなトレンドにあがってくるイカキングですが、場所はどこなのでしょうか?
この記事では地図付きで、イカキングの場所を解説していきたいと思います。
この投稿をInstagramで見る
インスタ映えしまくるイカキングの投稿は増え続ける一方です。
イカキングの場所は石川県の「イカの駅つくモール」
イカキングの場所はずばり石川県の「イカの駅つくモール」にあります。
〒927-0552 石川県鳳珠郡能登町越坂18−字18番地1
住所としては上記のとおり。
施設の代表電話番号は0768741399となっています。
スマホなどのグーグルマップで検索する際は「イカの駅つくモール」で出てくるので簡単です。
この道の駅自体が2020年に出来たもので、イカキング同様にまだ新しい施設です。
イカの駅つくモールとしてホームページもあるのでチェックしてみてください。
施設自体が臨時休館する時もあるようなので(2022年8月30日に感染症拡大防止のため臨時休館)、事前に確認しておいた方が良さそうです。
イカキングまで県外の人がたどり着くには
イカキングは石川県の能登半島の先に位置しているので、車以外でいくのがかなり時間がかかります。
県外の人が公共交通機関を使っていくのも無理ではないですが、なかなかしんどい道筋です。
例えば石川県の金沢駅からスタートすると、まずサンダーバードに乗って七尾駅まで、そこからのと鉄道に乗り換え穴水駅まで、穴水駅でバスに乗り換え宇出津病院前まで、さらにまたバスを乗り換え九十九湾までとなかなかの道のりです。
うまく乗り継いでも4時間を超えることになってしまいます。
金沢からレンタカーをして行くというのがベストでしょうが、能登半島あたりで宿泊を考えてゆっくり行くのであれば公共交通機関でもいいのかもしれません。
イカキングのネットの反応は?
今年に入りネットやニュースで取り上げられることで今現在の試算よりも数倍の経済効果が見込まれると思われるイカキングのですが、実際ネットでの反応はどんな感じなのでしょうか。
イカの駅つくモールの口コミも交えて紹介していきます。
2020年にオープンしたらしく建物はキレイだった。 名前の通りイカ押しで道路からも見える巨大なイカのモニュメント?が目印だ。 湾内に建物があり遊覧船の他にイカ釣り漁船も停泊している。 お土産や弁当なども販売されているがやはりイカ押しで赤イカ尽くしの弁当とサンドイッチを購入したがサンドイッチの中身はじゃがいもとイカと言う徹底ぶりに脱帽と言った感じだった。 食堂も有り今回は入店しなかったがおそらくイカ尽くしなのだろう。 ちなみに巨大なイカのモニュメント?は遊具としても活躍しているようで子供が群がっていた。 イカ好きはレッツゴーと言った感じだ。
引用:グーグル
能登半島での行った事が無いゾーン。九十九湾領域⁉️に侵入して参りました。Googlemapにイカの文字が‼️道の駅や町の駅は見た事があったのですがイカ(?_?)取り敢えず奥様に聞くと「イカの大きなモニュメントがある」とメディアで見たと言うので🙆いざ向かうと…ありました。大きなイカ。新しく綺麗な施設に大きなイカ。奥様はイカスミソフトクリーム🍦二人でイカ焼き買って頂きました。やっぱりイカの水揚げ最大の漁港☺イカの美味しいこと‼️施設内のレストランではもっとイカ三昧⁉️出来るのでしょうがイカ焼きだけでも十分満喫出来ました。陽気が良くなりコロナ😢の脅威が無くなる頃に伺いたく思うしだいです。
引用:グーグル

料理などもイカ推しの場所です。
僕の父親の故郷ですが、このイカのモニュメント見いに行くだけじゃなくて、ちゃんとイカも食ってください。
めちゃくちゃ美味いんですから。
能登が好きになります。https://t.co/N1RDlUJzMk
— ホルモン師匠 (@hormon043) August 29, 2022
こんな無駄なもんに2500万も使いやがってと思いましたがこの経済効果はまったく予想外でおそれいりましたと謝らせて下さい(笑)https://t.co/cp02DHasdK
— ガク (@0m1G3Epo5FDqpF7) August 29, 2022

まだ有名なザ・ユーチューバー的な人たちはイカキングを訪れていないようですが、今後取材にくる有名ユーチューバーも増えてくるのではないでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
一方のインスタでの投稿は結構目立ちます。
車と一緒に撮ると何故かかっこよく見えるのはなぜでしょう。
能登半島という非常に行くのが大変な場所だけに、インパクトのある戦略ということでこのイカキングは成功したと言えると思います。
ただ個人的に気になったのはこのオブジェを作るのに2700万円かかるというその内訳がどうなっているのかなあというところ、経済効果云々で打ち消されていますが、これで制作費2700万円って高くないのでしょうか?
単なる素人目線で実際そのぐらいかかるものなのかもしれませんが、そこが気になりました。
「うないいちどう」は何者?誰?嫌いやつまらないといった評判などまとめてみた