副業、ストック型とスキル型のメリットとデメリット
今回はストック型副業とスキル型副業のメリットとデメリットについて解説します。
ストック型副業というのは、ブログで言えば1つのジャンルに特化したブログです。
スキル型副業というのは、ネットビジネスで言うとプログラミング、ウェブライター、ウェブデザイン、動画編集のようなスキルが必要なビジネスです。
これから副業をやろうと考えている人は、ストック型かスキル型のどちらで稼ごうか悩んでいる人は是非とも参考にして下さい。
・ストック型のメリット
1.資産になる(ほっからかしで稼げる)
ブログだと、テレビや最新の流行りを記事にする「トレンドブログ」と1つのジャンルに特化した「特化型ブログ」の2つがあります。
トレンドブログだと、最新の流行りを取り上げる訳ですから、いきなり莫大なアクセスを集める事が出来ます。
それこそ1時間で書いた記事がバズって翌日に1万円稼ぐなんて事もあります。
しかしトレンドブログはアクセスが不安定です。
記事がバズって1記事で1万PV集めても、次の日からアクセスが減っていきます。
月10万円稼ぐ事ができても、記事がバズらないと安定して稼ぐ事は難しいのです。
なので毎日アクセス数を気にしながら、記事を書き続けないといけないので精神衛生上よろしくありません。
トレンドブログで稼げるようになっても、毎日記事を書き続けるのが嫌になって挫折する人もいます。
一方、ストック型の特化型ブログはトレンドブログのようにいきなりアクセスが増える事はありません。
しかし、アクセスが増えて月10万円稼げるぐらいまでブログが育つと安定して稼ぐ事が可能です。
上手くいけば、記事を更新しなくてもほったらかしで不労所得を得る事ができるのです。
(ほったらかしと言っても多少のリライト等の作業は必要)
なのでトレンドブログのように毎日アクセス数などを気にする事がないので、合う合わないはありますがストレスも掛かりにくいでしょう。
2.トレンド系に比べて少ない記事数で稼げる
トレンドブログで月収10万円を稼ごうとすると所説ありますが300記事は必要と言われています。
一方、特化型ブログでは具体的な数字はありませんがトレンドブログよりも少ない記事数と更新頻度で稼ぐ事が可能です。
その分、インプットやリサーチに時間を費やすことが必要となりますが記事を書く作業が嫌いな人は特化型ブログがオススメですよ。
3.専門知識が付く
1つのジャンルについて取り扱う訳ですから、嫌でも知識がドンドン付いていきます。
例えば全く無知の状態から投資関連の特化型ブログを運営します。
当然ながら投資について本を読んだりネットで調べたりして知識を付けつつ記事を書いていきますよね。
そうしてる内に、投資について詳しくなりブログ収益だけでなく実際に投資をして稼げたなんて事例も実際にあるのです!
そして投資で稼げたという実体験を記事にしてオリジナリティあるブログを作る事が出来るのです。
ストック型はこういった相乗効果も期待できますよ。
・ストック型のデメリット
1.稼ぐのに時間がかかる
ストック型は、とにかく稼ぐのに時間が掛かります。
下手をすると稼ぐのに1年以上掛かる事も覚悟して取り組まないといけません。
というか、それぐらいの覚悟が無いと1円も稼げないでしょう。
2.ジャンル選定を間違うと全く稼げない
ストック型においてジャンル選定はとても重要です。
これを間違うと、どれだけ努力しても稼げません。
アナタの得意なジャンルの特化型ブログを作って稼ぎたいと思っても、そのジャンルに需要がなければ作っても意味がありません。
また需要があってもライバルがめちゃくちゃ強かったら厳しいでしょう。
特に初心者は、このジャンル選定を慎重に選んだ方が良いかと思います。
始める前のリサーチやライバルチェックはしっかり行いましょう。
・スキル型のメリット
1.比較的すぐに稼げる
スキル型は案件を受注さえ出来れば初心者でも、すぐに稼ぐ事が出来ます。
「いや、自分にはスキルがない」
そんな人は勉強しながらクラウドソーシングサービスで初心者でも受注可能な案件を探しましょう。
特にブログ記事や電子書籍を書くライティングであれば、スキル型がなくてもパソコン1台あればすぐに始められるので興味ある人は今すぐに始めてみましょう!
2.手に職が付くので就職に有利になる
スキル型というだけあって、ずっと続けてる内にスキルの向上と実績が積み重なっていきます。
そんなスキルと実績は就職や転職をしたい人にとって大きな資産となるでしょう。
例えば副業でプログラミングをしていて、そこからSEやPGとして就職する事も可能です。
スキル型の副業をするなら、副業だけでなく本業の給料もアップに繋がるにはどんなスキルを向上すれば良いか?を考えてやってみてはどうでしょう。
3.高いスキルが付くとフリーランスになって月収100万円以上稼ぐ事も可能
これは上記と被るのですが、スキルがかなり付いて、めちゃくちゃ稼ぎたいのならフリーランスで働くという道を見えてきます。
高いスキルがあればフリーランスになって1年以内に月収100万円を稼ぐ事もできます。
自分のスキルに自信があるという人は、フリーランスを目指してみるのも良いでしょうね。
・スキル型のデメリット
1.最初は案件を受注するのに苦戦する
スキルがない初心者は、なかなか案件を受注する事が難しいです。
全く未経験の人と、経験ありの人のどちらを会社が採用するか?
答えは言うまでもなく経験がある人を採用するでしょう。
それと一緒で初心者は案件が受注しにくいのです。
受注できない事に嫌気が差して、挫折してしまう人も多数います。
なので最初は「これだ!」と思ったら迷う事なく応募しまくりましょう。
2.初心者は単価が低いので最初は稼げない
なんとか案件を受注できても単価が非常に低いでしょう。
もちろん初心者でも単価の高い案件もありますが、競争率が高いので採用される確率は極めて低いです。
ライターで言うなら、1文字0.5円ぐらいの単価から努力して徐々に単価を上げていかないといけません。
しかし、どんな仕事をしても最初は稼げないのでデメリットと考えるべきではないかも知れませんね。
「頑張れば将来は必ず稼げる」と信じて根気よく作業を続ける事が出来るかが重要となります。
3.受注した案件に対しては締切日を厳守しないといけない
これも当たり前の話なのですが、副業とは言えクライアントが決めた締切日は守らないといけません。
何か事情があってどうしても間に合わないのなら締め切りを伸ばしてもらう事も可能です。
しかし単純にサボっていて締め切りに間に合わなかったら、お金も仕事も貰えなくなります。
副業とは言え普段の仕事と同じく高い意識を持って取り組みましょう。
・最後に
という事で今回はストック型とスキル型のメリットとデメリットについて解説しました。
記事内では、主にブログを例にとって説明していますが、これはユーチューバーとして副業を考えている人にとっても役に立つ内容になっています。
「どっちにしようか決められない」という人は、とりあえず軽い気持ちでどちらもやってみると良いでしょう。
特に初心者は、考えるよりも手を動かす事が大事です!
最初はミスを恐れず自分の信じた方法で副業を楽しんで下さい。